主張を設定する

文章そのものにも型があります。

その中でも基本の型となるものを考えてみます。

日本語とは、主張をあいまいにして書きやすい言語だと思います。

しかし、それは、守破離でいうと、守ではないので、まずは、守から考えていきましょう。

主張から論証し結論に導くというのが基本の流れとなります。

1冊の本がよく見るとこの流れになっていますし、1つの章がその流れになっています。

論証の視点

主張し論証(説明)するときの視点を考えていきましょう。

このとき、必要な説明は、3つぐらい別の視点(根拠)は欲しい。

2つは少ない。3つ欲しい!

主張し論証なしで主張だけ繰り返している文章が非常に多いです。

また、論証が少ない文章も多いです。

論証は3つ述べるということを頭に入れておきましょう。

例えば、●●は全然違うという主張をしたときに、その根拠として3つ述べるということです。

歴史的、文化的、生物学的に違う!みたいな感じで、視点を分けて根拠を述べてほしいです。

人間は、3つぐらい視点を与えられると、全体的な視点であると脳が認識しやすいです。

どこまで論証していくかは、自分が説明する必要がなさそう。と思うところまでです。

ある意味、論証を繰り返すと、いずれ常識レベルの話になっていくので、そのあたりまで行けば、論証は終わってもいいかもしれませんね。

まとめ

文章の型を順番に並べてみると、以下のような感じになります。

1.テーマの設定

2.主張・視点の提示

3.視点1

4.トランジション1

5.視点2

6.トランジション2

7.視点3

8トランジション3

9.結論