文章の型

基本となる文章の型を説明します。

まずは、主張を述べるということを徹底してほしいと思います。

主張を述べた後は、その根拠(説明)が当然必要となります。

そして、最後に、結論を述べてください。

もし、行動などを促したい場合は、結論部分で述べてください。

主張→根拠(説明)→結論

という流れになります。

1冊の本は、大きくみたら、この流れになっています。

1つの章も、よくみると、この流れになっています。

1つの段落でも、この流れになっていることはよくあります。

ただし、それぞれのセクションで、主張は1つの方が読みやすいでしょう。

 

主張に対する説明責任を果たすために、3つぐらい視点があるといいでしょう。

2つでは少ないので、最低、3つ用意してください。

 

気をつけてほしいのは、主張は述べているが、論証が全くない文章がとても多いので注意ください。

また、論証が1つしかない文章なども多いです。3つ用意してください。

 

例えば、「全然違う!」という主張をしたとします。その場合の論証として、

1.歴史的にみて違う

2.文化的にみて違う

3.生物学的にみて違う

などのように、視点を変えて論証をしてみてください。

とても、しっかりした全体的に考察された文章にみえますし、相手の脳に与えた印象も変わってきます。

論証の1つ1つの内容も、主張→根拠(説明)→結論

と入れ子構造で説明していくようにしていく感じになりますが、どれだけ、細かくしていくかは、主張の内容によります。

 

まとめますと、

1.テーマの設定

2.主張を述べる(視点の提示)

3.視点(根拠)1

4.トランジション2

5.視点(根拠)2

6.トランジション2

7.視点(根拠)3

8.トランジション3

論文とかだと、以上、みてきたように・・・

などと簡素化したものでもよい

9.結論

 

上記のパターンで、2000文字、3000文字程度の文章を書く練習をしてみてください。